Home > 08.PC・ネット > Web日記を書いて感じる孤独

Web日記を書いて感じる孤独

 “アクセス数が増えれば増えるほど、人は孤独を感じる。”

私がよく読みに行くサイトで、そのサイト自身も1日に1万件ぐらいのアクセスがあるのだけど、別の、やはり1日に1万件以上(2万件近い)アクセスのあるサイトが閉鎖された事について書かれている記事にあった言葉。

1日にアクセスが1万以上あっても、感想のメールなんて届かない。風邪を引いたと書いても誰も心配しない。読者からの反応がないから、という理由で終了を宣言しても、届くメールはほんの数通。人気サイトでも、読者からのリアクションなんてこんなものなのである。


なぜこの記事が気になったかというと、29日の新年会でそんな話が話題になったから。
主催者のヒロヒロちゃんの日記はアクセスが多い。
彼女は私の日記も多いと言ってくれるが、私の場合は、殆どが“検索”サイトからのもので、お気に入りやRSSリーダーに私の日記を登録してまで読んでくれるような人は60人くらいで彼女の比ではない。
そんな人気者の彼女の日記は、読者が多い割りにBBSやメールでのリアクションは意外に少ないと言う。
私も、アクセス数が少なかった頃に比べるとリアクションは減ったような気がする。
以前は、記事へのコメント欄やBBS、メールやインフォのゲスブ、プチメなどで日記の記事に対するリアクションがあったけど、最近は、少なくなったものね。

1日当りのアクセス数が少ない頃はアクセス数の増加が日記を書く励みになる。


ブロガーの平均寿命

 ・平均寿命: 38.2日
  初めて ping したその時間から、最後に ping した時刻までの差を寿命とみたてて、各ブログごとに計算したときの平均値。寿命が1秒以上の全ブログの平均は 60.8日、中間値が 5.2日でした。現在も生存中のブログも、集計時点までを生存期間と見なしているため、実際はもっと大きい可能性が高いです。
 ・平均投稿間隔: 3.6日
  寿命が一秒以上のブログについての、寿命/投稿数の平均です。良く考えると「投稿数-1」が正しいような気がしますが、その場合だと 4.9 日まで伸びます。
 ・三日坊主率: 47%
  全ブログのうち、上記の寿命が 3日間以下のものの比率です。ちなみに、60日を超えたブログは25%です。

これは、私もここで使っているMovableType(MT)というBlogのシステムを開発している平田氏の調査結果
意外に短い平均寿命は、多分、調査対象がMT利用者だからで、ポータルサイトやレンタルサイトのBlogや日記システムを利用している人のBlog(日記)寿命はもう少し長いように感じる。
それは多分、コンスタントにアクセスがあるから。
というのも、MTではレンタル日記サービスの“新着”のように更新をお知らせしてくれるサービスがないので、そういった所からの“新規のお客さん”が出来難いから。
(勿論、自分から更新状況を収集しているサービスに“更新”をお知らせする機能はありますよ)
日記も書き始めの頃は、リアクションがなくてもアクセスがあるだけで励みになるものなのよね。
さらに、ランキングなんかがあると競争心を掻き立てられて、より頻繁に更新したくなる(笑)
でもだんだん欲が出てきて、読んでくれる人のリアクションが欲しくなっちゃうのよね。。。

確かにアクセスが多いと、書く事に気を使う。
それはウソを書かないようにとか、他人に迷惑のかかるような書き方をしないようにという意味で。
“他人に迷惑”とは、個人情報は当然だけど、中には、“こんなサイトからリンクされたくない”と言う人もいるからね(苦笑)
でもまぁ、ここの場合、リンクを貼った所で、リンク先までわざわざ見ようという人は少ないように感じる。
例えば、写真をリンクで貼ったとしても、そこをわざわざ見に行くような人は2~3人だものね。
まぁそういった興味もケース・バイ・ケースだろうから、実際はリンクされた相手に聞いてみないと判らないけどね。
でもそれは、書く側の問題であって、読む人にリアクションを躊躇させるものではない。アクセス数の表示がリアクションを躊躇させるのかなぁ。。。


自分でも、記事だけ見て、リアクションも何もしないで帰ってくるサイトも多い。
そのサイトが“面白くない”というのではなくて、なんとなく、そのサイトの雰囲気に合わない事を書いてはいけないんじゃないかと思ってしまうのよね。
実際、私がよく出入りするBBSでも、私の書き込みだけが“天然ボケ”的にずれていると言われた事があって、今では殆ど“見るだけ”になっている所もあるものね。。。

全ての読者を自分の行動様式で測ることは出来ない。
でも、そういう躊躇をする人って案外多いんじゃないかな。。。
実際、ここもコメントには書きにくいとメールをくれる人がいるものね。。。
あぁ、基本的にメールを貰った人にもお返事はします。
(なので、メアドは正しいものを入れてくださいね~)
でも、メールの場合、コメントやBBSよりお返事が遅くなる事がありますので、気長にお待ちください。
なかなか返事が無い場合、「返事が来ないぞ!!」と催促いただいてもいいですよ(笑)
そうすると、速攻で返事が行くかもしれません(笑)

でも、コメントは記事に直接関係ないと書きにくいかなと思ってBBSを付けて見たけど、BBSへもさっぱり書き込みはない。
ちょっと凹み気味(笑)
そんな控えめな読者さんには、“お気軽に書き込んでください”と言った所でムリかな。。。


まぁ、でもね。
リアクションがありすぎるのも問題だしね。。。
1月の頭に閉鎖したあるサイトは、リアクションがありすぎて、某巨大BBSに実名という個人情報まで晒されてしまったものね。
此処を定期的に読んでくれる人にそういう事をする人はいないと信じているから、リアクションは歓迎です(^^)

Webサイト、特に日記やblogって、読者が育てるものなんだよね。
読者からの“リアクション”と言う栄養がなかったら、サイトは育たない。
私も、誰からも相手にされなくなったら、ここを閉じるかもなぁ。
って、脅しになっちゃうかぁ。。。(^^;

Comments:5

kennak 2005年2月 2日 10:07

いつも見ていましたが
リアクションは初めてです
Blogも繋がりたいから各部分もあるんでしょうねぇ

彩庵 2005年2月 2日 11:35

はじめてではないがリアクションを(笑)

blogに何を期待しているかで変わるのでしょうね。
私はタイトル通り日々思ったことを書いているわけで、反応のあるなしじゃないんですよね。
自分がこの時に何を考えていたかというのを考えているわけです。
しかし誰かが読むかもしれないという緊張感で書く内容に関しては気をつけています。

だからこそ日記を書いたことがない私が二ヶ月以上続いているのでしょう。
緊張感があることが、私の場合は持続の秘訣なのかもしれません。

COO 2005年2月 2日 16:49

> kennakさん

 脅しに近いお願いに付き合ってくださってありがとうございます(笑)

 Blogって、やはりコミュニケーションツールなんですよね。
 というか、コミュニケーションツールとして使われているのですよね。

 日記やブログ*を書く事は、一つの自己表現ですが、
 その自己表現自身が、外の世界との繋がりを求めての事かもしれないと思うこのごろです。

 ブログ:COO独自の定義で、アメリカ的なBlogとは異なる、Blogツールを利用した日本風日記

> 彩庵さん

 私も始めて書き始めた頃(3年前)は、日々思ったことを書き留めるというスタンスで書いていました。

 いつ頃からかしら。
 今で言うTrackbackの様なシステムでしたが、
 自分の日記へのコメントと言う形でリアクションがもらえるようになると
 いつの間にかリアクションが楽しみなりましたね。

 だからといって、人にウケの良いものを書こうとまでは思いませんが。。。

Pon 2005年2月 3日 18:28

確かにリアクションがあるとうれしいというか、励みになると思います。なので興味を持ったエントリーにはなるべくコメントしたりするようにしてます。

COO 2005年2月 4日 03:49

>Ponさん

 Ponさんも、私の脅しにお付き合いくださってありがとうございます(笑)

 興味を持っていただける記事がどのくらい書けるか解りませんが、
 時々は声をかけてくださいましm(__)m

Comment Form

Trackbacks:0

TrackBack URL for this entry
http://coo.main.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/62
Listed below are links to weblogs that reference
Web日記を書いて感じる孤独 from 空のつぶやき

Home > 08.PC・ネット > Web日記を書いて感じる孤独

Search
Calendar
« 2005 1 »
S M T W T F S
            1*
2 3 4 5 6* 7 8
9 10 11** 12** 13 14 15
16* 17 18* 19* 20 21 22
23 24* 25 26 27* 28* 29*
30 31**          
Archives
Blog List

BlogPeopleに登録

ブログランキング・にほんブログ村へ

あわせて読みたいブログパーツ



Gallery


Counter
Feeds

Return to page top